魚が食べられなくなる日

勝川俊雄先生の著書を初読み。
意外と知られていない漁業の実態をわかりやすく解説されており、的確に問題提起をされています。

戦後、動物性たんぱく質の源として海洋国家である日本の資源であった魚が注目され、一気に漁業が盛んになり、世界一の漁業国となった。
その後、公海の自由をいいことに他国の資源を乱獲したことにより、国際的な非難に晒されることになり、EEZ200海里が設定されることになった。
日本の漁業は、漁獲高至上主義的なところがあり、なにせ早い者勝ちで資源の争奪戦を繰り広げており、資源管理という観点が完全に抜け落ちている。
さて、日本では農業、漁業というと高齢化、後継者問題、などがクローズアップされ、衰退産業というイメージが強いと思う。いわゆる産業の中の弱者という位置づけにあり、政府からの補助金によりなんとか維持されているような感じではないだろうか。
ただ、「食」という観点から見れば、世界的には食料の確保というのはもっとも重要な課題であり、衰退産業であるはずがなく、逆になくなてはならない産業であると思う。本書でも水産業の世界の状況をデータで示されているが、マイナス成長である国は、なんと日本だけである。
結局のところ、獲ることばかりに目がいっており、資源管理という観点がまったく抜けていることが、日本の漁業が衰退している根源であることが、よくわかる。
ノルウェーなど漁業が成長産業である国の事例を紹介されているが、いかに資源管理を行い、漁獲規制を適切に行うことで、質、量ともに安定させ、如いては適正な価格で販売し利益を得ることのできる仕組みが確立されていることがよくわかる。
考えてみれば、当然のことであり、単純な自由競争=日本の漁業のような早い者勝ちであれば、資源が枯渇すればその産業は消滅することは自明である。
衰退するべくして衰退に道を歩んでいる日本の漁業の実態と他国の事例を知ることで真実が見えてくる。

魚が食べられなくなる日 (小学館新書)

魚が食べられなくなる日 (小学館新書)